
着物の仕立て
藍染め友禅の訪問着の仕立て

『着物は女性の着姿を考えての模様つけが何よりも大切です。』
今回の訪問着は、藍と友禅の染めと染めとの出会い、そして、色と色、それぞれの表情を着物に込めた美への想いの作品です。我が子に愛情をもって触れるような気持で染め上げる匠たちの想いの結晶が今回の紬の訪問着です。
春になると生命力にあふれる松竹梅(お目出たい吉祥文様)、そして、藤(子孫?栄)の日本の花々を藍の美しい色調と友禅調の筆使いの表現が取り入れられた斬新の訪問着。清々しい自然の美しさが深みある紬地に見事に映し出されて、透明な空気さえも漂って来そうな気配がします。
訪問着の仕立てで注意するところは柄合わせで、理想はすべての柄が合う事ですが、身巾によって柄を崩す事が多いので、このような場合、大切な事は柄の流れになります。柄で一番、目に付くボカシと草花の流れを合わす事で小さな葉が多少ズレていても余り気になりませんが、ボカシと草花の流れが、ズレていると変な柄合わせに見えます。そこを注意して仕立てると素敵な訪問着に仕立て上がります。