着物の仕立てと仕立て直し伊藤和裁

着物の仕立て

お仕立て事例 - 地模様入り訪問着


京都のメーカー様から依頼された訪問着のお仕立てです。
縦糸に無撚糸を使い、緯糸に駒撚糸を用いて綸子組織で織った綸子縮緬の生地です。光の加減で生地自体の柄、地模様が浮かび上がってきます。この訪問着の地模様は幾何学文様の紗綾形文様が描かれています。紗綾形文様は卍の字を崩して組み合わせ、連続文様としたものです。安土桃山時代に中国当時の明国から伝わった織物で武家の間で当時は人気があり、好まれた文様でした。染めは古代紫でやや渋めの紫色です。
着物の柄付けは現代の訪問着では一番多い絵羽模様(上前裾をポイントに、左衿から左胸と左の内袖の柄がつながり、右袖の外側に文様が施されているもの)の柄付けになっています。
京友禅の手書きで右後身頃、前身頃などに、波に流水、花筏(はないかだ)桜楓、菊、橘などの文様が描かれています。光沢のある綸子縮緬、紗綾形文様が光の加減で浮かび上がる地模様、古代紫の染め、京友禅の手書きの色々な文様取り合わせで素敵な訪問着に仕立て上がりました。

←前の事例次の事例→