舞台衣装
足し布の舞台衣装
旅役者さんの舞台衣装を仕立てました。
結城紬専門の京都メーカーの結城紬地の女物訪問着です。
結城紬などの紬系は先染め(糸から染めること)の着物が主流なのですが、このお着物は後染め(糸を織って白生地の反物にしてから染めること)の結城紬です。
模様の配置は桃山時代の肩裾模様で左右相称の構成になって、模様は西洋の薔薇を描いていますので大正時代から取り入れられた洋花模様になっています。模様の描き方は手書きの友禅ですが、東京友禅や加賀友禅、京友禅ではなく『無線友禅』現代の手書き友禅でその中でもぼかしの効果を最大限に生かせる『濡れ描き』という手法を使って描かれています。薔薇は植物文様で西洋では美と愛の象徴として様々な装飾に用いられて現代に至ります。
この舞台衣装の仕立ての工夫をしているところは、女物の着物を男物の舞台衣装にするのですから、裄の長さがぜんぜん足りませんので足し布をします。いつもなら袖付けの部分に足し布をするのですが、今回は袖付けと肩裄に薔薇文様の柄があり、柄合わせをしなくてはいけません。その部分に足し布をしてしまうと柄合わせが出来なくなってしまい、全体の着物の模様のバランスがおかしくなります。なので、袖口の部分に足し布をしました。そして、この足し布はどこの部分から取ってきたかと言うと下前の衿から取ってきました。では、取られた下前の衿はどうするのかと言うと胴裏を代替品として、それも地色より少し濃い目の甕覗色に染めて使っています。(上段左側、下段の写真の右袖の下に写っている衿のことです。)
役者さんがこの衣装を大変気に入っておられて、『次もお願いしたい』と、このお仕立てをご用命戴いたお客様から教えて頂きました。ありがとございました。